小児整形外科とは

小児整形外科では小児特有の運動器疾患としてペルテス病、成長痛、オスグッド・シュラッター病をはじめ、先天性の運動器疾患(先天性股関節脱臼、先天性内反足)や歩容異常(転倒しやすい、歩き方がおかしい)などの診察を行います。
また、お子さんが学校健康診断を受け、その際に渡される運動器検診保健調査票で要受診の指摘を受けたという場合も、お早めに当院をご受診ください。
お子さんの治療にあたっては、成長による変化にもしっかり対応しながら、診断・治療にあたります。診断をつける際は、レントゲン(単純X線撮影)のほか、超音波検査(エコー)による画像検査も用いるなどして、総合的に判断していきます。
小児整形外科の主な対象疾患
発育性股関節形成不全、股関節臼蓋形成不全、ペルテス病、大腿骨頭すべり症、O脚、X脚、小児期扁平足、先天性内反足、脚長不等、小児の骨折、歩容異常、ばね指、脊椎異常(先天性側弯症、特発性側弯症)、腰椎分離症、腰椎椎間板ヘルニア、先天性斜頸(筋性斜頸)、環軸椎回旋位固定、オスグッド・シュラッター病 など
先天性股関節脱臼
現在は発育性股関節形成不全と呼ばれることが多いです。生まれる前もしくは、生まれた直後に大腿骨頭が脱臼している状態を言います。この場合、外傷性の脱臼とは異なって、関節包に(大腿骨頭が)包まれた格好になっています。原因については遺伝的要因や子宮内で姿勢異常がみられたというケース、また出生後は間違ったおむつの付け方をするなどして発症することもあります。
主な症状ですが、自覚症状が出にくいので、新生児健診などで見つかることが大切です。ここで見逃すと幼児になって歩き始めてからの歩行異常で気づくことになりますが、治療が遅れると後遺症が残ってしまうことがあります。なお左右で足の長さが違う、足を動かすとポキポキ鳴るなどの症状があれば、脱臼が疑われますので要注意です。
女児にみられることが大半ですが、男児に発症する場合は治りにくいと言われています。乳児の時期にできるだけ早く発見するには超音波検査が有効です。当院でも乳児を対象にした超音波検査を行っています。
幼児期扁平足
土踏まずの部分がアーチ状になっておらず、そのまま地面に着いてしまっている状態を偏平足と言います。これによって足に痛みが起きるということはなく、小児の場合は筋力が弱いことで起きるようになります。したがって成長するにつれて解消されるようになります。なおアーチを形成しやすくするには、足の指を鍛えることが重要です。つま先立ちや足指じゃんけんで遊ぶなどしていけば扁平足の予防対策になります。
O脚
左右両方の膝が外側に曲がっているのが特徴です。新生児の足でよく見受けられますが、これは先天的な運動器疾患ということはありません。どの小児も2歳頃までは生理的なO脚のケースが大半です。その後は、成長するにつれて解消するようになります(生理的でも成長期以降に起きるケースもあります)。このような生理的な変形だけでなく、くる病、骨の発育や形成不全、靭帯の損傷などによって起きる病的なO脚もあります。2歳を過ぎても、まだO脚が目立つのであれば受診してください。
X脚
膝の左右内側をぴったりくっつけた状態にしても、内側のくるぶしが左右でくっつかないのがX脚です。外反膝とも言います。
小児にみられる場合は、生理的な変形によるものが多いです。幼児が歩行を開始するようになると膝は徐々に外反していきます。とくに2歳を過ぎてから6歳までの間はその傾向が強いです。7歳頃になると成人の形態になっていくので生理的なX脚は解消されていくようになります。7歳を過ぎてもX脚の状態が続くということであれば、ご相談ください。
先天性筋性斜頸
斜頸とは頭部や顔面が左右どちらか側に傾いた状態で、傾いている側とは反対の方向に首が回旋するようになります。斜頸は後天性のケースも含め、いくつかの種類に分けられますが、先天性筋性斜頸は最も多いタイプです。ただこのような症状が現れても乳児の間は経過観察になります。その後、大半は1歳になるくらいまでには自然治癒していきます。その後1歳6ヵ月のお子さんを対象にした乳幼児健診の際にも症状が続いているということであれば手術による治療が検討されます。なおこの場合の手術治療については、3歳頃までに行う必要があります。
骨端症
子どもの骨の末端付近には、成長軟骨板(骨端線)が存在します。ここに含まれる軟骨細胞が増殖していくことで身長が伸びていきます。この軟骨板(軟骨細胞)というのは、思春期が終わる時期には骨の細胞に代わるなどして成長が止まるようになります。そのため小児(小学生~中学生)に発症しやすく、この成長軟骨板に何らかの負荷や機械的な刺激が加わることによって、骨端部が壊死するなどして、痛みや腫れなどの症状が起きるようになります。なお骨端症とは総称で、発症する部位によって、ペルテス病(大腿骨の骨頭で発症)、踵骨骨端症(踵の骨で成長軟骨板付近で発症)、オスグッド病(膝蓋骨より下の部分に腫れや痛み 等)などと診断されます。